
社内すべての脆弱性診断を
統合的に管理したい
個別対応になりがちな脆弱性診断の進捗を可視化し、ルールを浸透させることで、実行管理のプロセスを最適化します
AeyeCopilotで実現する
「脆弱性診断の統合管理」
2つのポイント
AeyeCopilot 脆弱性診断の全体進捗を可視化
現場主体でDXが推進されていく中、脆弱性診断をはじめとするセキュリティ対策が各事業のコストや開発事情に依存してしまっている状況はございませんか?事業スピードを緩めるわけにはいかない一方、適切なセキュリティ対策が講じられていない状況を放置していると、重大なリスクにつながる恐れがあります。
AeyeCopilotでは、各事業の中で個別に対応されることの多い脆弱性診断の情報を集約。リスク評価に応じた優先度の設定や計画策定、また進捗を可視化できる仕組みを提供し、セキュリティ対策の遂行における組織の課題発見を支援します。

AeyeCopilot
適切なセキュリティ対策を示すためにガイドラインを整備していても、現場の正しい理解と行動がなければ想定通りの結果は得られません。このルールを浸透させるプロセスに難しさを感じている組織も多いのではないでしょうか。


セキュリティ知識がなくとも、開発中のWebサイトにおける脆弱性診断の対応優先度が判断できる仕組みを提供。自社のセキュリティポリシー・ガバナンスに準拠したWeb開発が可能になります。
また、セキュリティ部門の方にとっては、現場の状況が見えるようになることで、先手を打った実行支援や対策の検討につなげていただけます。

AeyeCopilotは、部門や役割、業務の違いを超えて
「情報・コミュニケーション」をつなぎ、
セキュアなサービス開発・提供が行える
環境づくりを支援します
